D-NE20 |
型式 : CD Walkman 再生時間 : 18時間(内臓充電池PCM時) ヘッドホン出力 : 5+5mW(16Ω時) リモコン : 漢字&CD-TEXT対応スティックコントローラー 質量 : 137g(電池含む) 出力端子 : ラインアウト、ヘッドホンジャック、光デジタル出力兼用(一個のみ)
| 散々迷った挙句、結局のSONYのCDPを購入しました。基本的にポータブルオーディオはピュアオーディオと比べればとてもとても聞けたような音質ではないことが多いです。 ポータブルで音質を議論すると罰が当たると思いますが、それでもなるべくいい音(好みの音で)で聴きたいものです。そこで考えたのがPCMもしくはWAVを扱えること、比較的評判のいい アンプを備えていること、ラインアウトがあること(出来るなら光デジタル出力があると今後のためにも望ましい)を備えているプレイヤーでした。この時点で CDPもしくはHDDオーディオ、HI-MDに絞られます。しかしHI-MDは再生時間が短く、しかもUSB充電が出来ない物が多い(一部できるものもあるがアンプがフラッグシップのものと違うので除外) 今後に期待してHI-MDは見送りました。残るはHDDPとCDP。個人的にはケンウッドのHDDPにかなり惹かれましたが、出力がヘッドホンジャックしかなく今後の展開性が乏しいです。 しかし、アンプはかなりいいみたいなので1回視聴してみたいものです。 んで、結局CDP現行機で一番音がいいとされている(2005年時点)D-NE20となったわけです(930も同様に結構いいらしい)。自分は持ち運びとマグネシウムボディの誘惑から D-NE20を買ってしまったわけですが、思った通りにリモコンをつなぐと音が悪くなるようです。醜いほどではありませんが直で接続するのに比べると、どうしても音が変わってしまっています。 せっかくデジタルアンプの恩恵をうけているのに、リモコンをつなぐとまるでいつも聞きなれているアナログアンプのような音に聞こえてしまいます。どうしたことかと。。。。しかも リモコンが付いてないと操作がやり難くてしょうがありません。これは誤算でした。930なら本体に液晶が付いているので操作は問題なさそうです。でもでもでも930はあまりカッコがよろしくないので 購入には踏み切れませんでした。 音についてですが、私にとってこの機種が初めてのデジタルアンプでした。やっぱりアナログアンプと違うと思うところが多くありました。ひとつはとても低音が しまっていることです。アナログアンプの場合は低音を増幅する際どうしてももっさりした感じになってしまう感覚を受けますが(音が若干ゆがむからでしょうか?音がかぶさってくる感じです) デジタルアンプだと低音も膨らむことなくタイトに表現できているようです。ふたつめに、それにともなってかアナログアンプにはないような解像度を感じることができました。 これは低音がしまったことも大きく関係しているだろうと思われます。音の粒や、小さな音なども比較的しっかり表現しているようです。三つ目はよりデジタルチックに表現するということっです。 一般にアナログアンプではアンプを通すと波の角が丸まってしまうような印象を受けますが、デジタルで増幅するとよりとがった波のまま出力されているからか分かりませんが、 聞いてても角が立った硬い音に聞こえます。デジタルだなぁといった感じです。このため逆に暖かさみたいなものや艶やかさみたいなものは半減しているように思います。 デジタルアンプの恩恵は大きいでしょうが、絶対いいとまでは言いがたいようです。 一言で言えば線が細く、忠実に鳴らす感じです。音もかなりフラットだと思います。解像度も悪くありません。私は未だにこれより優れた製品には出会っていないです。 →MZ-RH1によってその座は奪われました。(2006/5) 一番心配していたノイズについてですが、私が買ったものではノイズはほとんど見られませんでした。これは意外と重要なことだと思います。デジタルにすることで ノイズ源が増えることになるかと思いますが、このノイズ除去の設計がしっかりしていないとノイズがだだもれになってしまう可能性があります。アナログアンプよりノイジーな デジタルアンプ搭載のポータブル製品は多いと聞きます。(特にMDPに多いらしいです。これは構造のためらしいのですが。。)ノイズがないことでとりあえずは安心といったところです。 外部出力についてですが、基本的にラインアウトにしたほうが内部アンプをはさんでいないはずなので音はいいはずです。そこでラインアウトから出力した音を 据え置きの機器に接続し聞き比べてみました。残念なことですが、据え置きの機器には勝ててないようです。音の情報量がまるで少ない印象でした。これはCDP内のDACが安い チップだからだろうと考えられます。そこで光出力で出力してみたところ据え置きとまではいかないようですが結構音は良いように感じました。D/Aを外部に持ってくるほうが やはり高音質みたいです。CDP自体のデータ読み込み性能はそこまで悪いものでもないようでした。購入後にラインアウトからポータブルアンプをつないで、などど画策しましたが やはりそうするよりも高価なポータブルDACをかませたほうが向上する度合いが大きいようです。しかし、ポータブルDACは世の中に少なくあったとしても高価なものが多いです。 そのためポータブルDACは当分買えないだろうと思われます。 →ポータブルDACではありませんがDr.DACを購入しました。光デジタル入力での音はもちろんDr.DAC依存です(が大きい) しかし、それでも内部アンプはポータブルではいいほうなのでこのCDP+高価なイヤホン、ヘッドホンでもある程度楽しめるだろうと思います。 ドライブに力をあまり必要としないようなイヤホン、ヘッドホンなどは直に刺しても良い音になりそうです。ためしにE4cやER-6あたりで試してみようと思っています。 →十分にドライブできる量の電力が得られないらしく、E4cはいまいちだった。 |